UPDATE: 2020/07/14
多種多様なスタートアップ12社を伴走支援。2019年度YOXO Accelerator Program
2020年度 YOXO Accelerator Programの応募受付が6月23日(火)に開始となった(特設サイト:https://yoxo-accelerator.com/)。
本記事では、2019年度YOXO Accelerator Programの様子について紹介する。
◆YOXOアクセラレータープログラムとは
新たなビジネスモデルの創出や技術革新を目指すスタートアップを横浜市内外から誘引し、個別の短期集中支援や資金獲得・事業提携等につなげるためのプログラム。3~4か月の集中的なメンタリング(メンターによるアドバイスやマッチング等)や専門性の高い講師によるセミナー(ビジネスプラン、先輩起業家による創業ストーリー、プレゼンテーション技術、資金調達、マーケティング等)、他のスタートアップや支援者等との人脈を作る交流会、スタートアップとのオープンイノベーションを志向する企業との連携・協業の機会となる成果発表会を提供。成長の加速を支援した。

教育、食、物流、AI/IoT etc.・・・多様な分野のスタートアップが集結
2019年度に採択されたチームは以下の12チーム。うち、大手企業プロジェクト枠1チーム、学生起用枠1チームを含む。
- 株式会社トルビズオン
- 空の使用権(空中権)の仲介サービス"sora:share"(ソラシェア)により、ドローン物流や人の移動が可能になる世界を実現。
- 株式会社びるめし
- 管理栄養士監修の高たんぱく冷凍弁当「びるめし」の普及により、スポーツ界の栄養力の底上げ、フィットネス界に新たな食文化を定着。
- アットドウス株式会社
- 狙った場所に狙ったタイミングで正確に超微量の投薬ができるモバイル投薬・点滴デバイス「atDose」(アットドウス)の開発。
- 株式会社CROSS SYNC
- 重症患者の情報を見える化するソリューション構築により、医療従事者間の課題の共通認識、情報共有、コミュニケーションを加速。
- 株式会社137
- 横浜市とともに特許活用の「学校連絡・情報共有サービス「COCOO(コクー)」を実装検証。教職員の働き方改革に寄与する24時間欠 席受付機能は多言語対応。保護者との情報共有を効率化。
- ハーチ株式会社
- 横浜市内におけるサーキュラーエコノミー(CE)推進メディア事業「Circular Yokohama(サーキュラーヨコハマ)」を展開
- Willbox株式会社
- 梱包ノウハウを用いた、国際物流デジタルプラットフォーム"Giho(ギホー)"により、これからの物流に必須のIT化と物流業界の活性化に寄与。
- FutuRocket株式会社
- 簡単なスマートカメラで、お店やイベント、オフィスなどの利用者数を自動カウント。店舗、中小企業のビジネスを AIの技術でサポート。
- SHO-CASE
- 施工現場の入退場をスマートに、QR コードで現場の出退勤を管理できるサービス。
- 株式会社DO THE SAMURAI
- 参拝者と神社お寺でつくる日本最大のお参りの記録共有サイト「ホトカミ」。地域の寺社に人を呼び込み、歴史を生かしたまちづくりを推進。
- Possi開発チーム(京セラ株式会社)
- セラミック技術を活用し、音楽が聴こえる子どもの仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」の開発。親子の楽しいコミュニケーションを創造。
- Miθra(学生起業チーム)
- ブロックチェーン技術を活用して、所有権の所在を明確にすることで、チケットの転売問題を解決するソリューションを開発。
定期メンタリング、連続セッションにより事業成長を伴走支援
支援対象のスタートアップに対し、2名のメンターが月1回の対面メンタリングおよびオンラインによる伴走メンタリングを実施。プログラム期間中の目標を定め、それに合わせた事業計画や実証実験ならびに事業拡大や新規事業開発、関連する事業提携先の紹介、協業推進、マーケティングやメディアPR、資金調達に関するアドバイスを実施した。

株式会社アドライト代表取締役 木村 忠昭氏/ファウストビート株式会社代表取締役 嶋根 秀幸 氏
連続セッションでは4名の講師が「課題・ニーズ把握」「マーケティング」「ファイナンス」「プレゼンテーション」のテーマに合わせ、フレームワーク等の紹介や各講師の原体験による講座等を行った。

セッションの様子

会場・質疑応答の様子
成果報告会として「3自治体合同DemoDay」を愛知県、大阪府、横浜市により共同開催
新型コロナウイルス感染拡大の影響により大人数で集まるイベントの自粛要請を受け、3月5日に予定していた横浜市単体のデモデイを中止。別途東京で開催を予定していた愛知県、大阪府、横浜市による「3自治体合同DemoDay」をオンライン配信にて実施した。

YOXO Accelerator Program参加者の発表の様子
本イベントの様子や各採択企業の事業内容等の詳細についてはレポートに記載されているので、ぜひご覧いただきたい。
「育児の負担や高卒就職などの課題に挑むスタートアップ企業たち」愛知県・大阪府・横浜市 3自治体合同Demoday イベントレポート<前編>
https://yi.city.yokohama.lg.jp/article/61/
「スタートアップ企業たちが挑む物流や医療現場の課題解決ソリューション」愛知県・大阪府・横浜市 3自治体合同Demoday イベントレポート<後編>
https://yi.city.yokohama.lg.jp/article/62/
2020年度 YOXO Accelerator Program
https://yoxo-accelerator.com/
SEE ALSO
-
”観光 × テック”で地域資源を魅力的なコンテンツへ
コロナ時代のリゾートテックをテーマにセミナーイベントがYOXOBOXで開催 2020年11月6日、横浜市関内のベンチャー企業成長支援拠点YOXOBOXで、セミナーイベント「Y・・・UPDATE: 2021/02/22
Read More
-
参加ハードルが下がった国外オンライン展示会を生かす
横浜の関内にあるベンチャー企業成長支援拠点YOXOBOXにて、トークイベント『YOXOStudySeries「日本からオンライン参加できる国外イベント&コミュニティーを生・・・UPDATE: 2021/02/02
Read More
-
変化する実店舗の価値とオンラインプラットフォームが広げる選択肢。イノベーティブなまちづくりへの一歩とは
PeatixJapan株式会社(以下、Peatix)が主催する「YokohamaLocal×Tech」シリーズ、第2回目のオンラインイベントが11月12日(木)に実施された。 トークテー・・・UPDATE: 2021/02/02
Read More